こんにちは、おかゆ(@B_____0o0ky)です。
そろそろ日焼け止めをいろいろお試しされている方も多いのではないでしょうか。
しかし、なんとなく「SPF50、PA++++のやつ買っておけば良いよね」と、あまり日焼け止めのことを理解しないまま使用していませんか?
日焼け止めは塗ることが大切ですが、商品の選び方や使い方を間違えるとちゃんとした紫外線ケアができないこともあります。
日焼け止めの基本についてマスターしておきましょう。
紫外線には2種類ある
日焼け止めを塗る理由はもちろん、肌の老化を進める原因のうちの一つである紫外線を防ぐためですよね。
紫外線は波長の長さによってA波、B波、C波の3種類に分けることができます。
そのうちのC波はオゾン層によって吸収されるので、実際に地上に届くのはA波とB波の2種類です。
浴びるとすぐに肌の表面に炎症を起こさせ、日焼けの原因となるのがB波(UVB)。
肌の奥まで届き、肌の老化(シミ・シワ)の原因となるのがA波(UVA)です。

日焼け止めの表記の読み方
日焼け止めのパッケージなどに書かれている「SPF」「PA」という表示のちゃんとした意味はご存知でしょうか。
いずれも紫外線を防ぐパワーを指し示すものです。
まあ数値が高いものを選んどけば良いかなと思って… というのもあながち間違いではありませんが、それぞれの表記の意味を理解することによって、例えば平日用はこっち、レジャー用はこっち、というように使い分けることが可能です。
B波をガード!SPF
SPFとは、紫外線のB波(日焼けの原因となる)を防ぐ効果の高さを数値で示したものです。
肌に何も塗らなかった時と比べ、実質的に日焼けによる炎症を何分の1にできるかを表しています。
(「日焼けによる炎症が起こるまでの時間を何倍に伸ばせるか」という表現が正しいですが、分かりやすいように言い換えてます。)
つまり、数値が高い方が効果が高いことが分かります。
A波をガード!PA
PAとは、紫外線のA波(肌の老化の原因となる)を防ぐ効果の高さを「+」の数で示したものです。
「+」の数が多いほどA波の防御パワーが強いことを表しています。
紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の違い
日焼け止め効果のある成分として、「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」という単語をよく耳にしますよね。
もちろんそれぞれメリットとデメリットがあります。
それらを知った上で肌質やシーンに応じて適したものを使用することで、お肌への負担を最小限に抑えて日焼け止め効果を得ることが可能です。
化学反応で吸収!紫外線吸収剤
紫外線吸収剤は、紫外線を吸収し熱エネルギーに変えて放出することで、メラニンが作られるのを防いでくれます。
熱エネルギーとは言っても実際に熱さを感じることはありませんが、肌の上で化学反応が起こるため、肌荒れをおこしてしまうこともあります。
肌への刺激は強いため、敏感肌の方は注意した方が良いでしょう。
しかし、白浮きしないという点であったり、日焼け止めとしての効果も高いというメリットもあります。
物理的にガード!紫外線散乱剤
紫外線散乱剤は、金属を酸化させたものや粉末の粘土などでお肌の表面を覆い、紫外線を跳ね返しメラニンが作られるのを防いでくれます。
肌の上に膜を作るだけで、吸収剤のように化学合成が行われるわけではないのでお肌への負担は控えめです。
また、物理的に跳ね返すということで対ブルーライトにも効果的です。
しかし、肌につけたときに白っぽくなり白浮きの原因となったり、肌が乾燥してしまったりすることもあります。
日焼け止めの塗り方
日焼け止めは正しく塗らないと相応の効果が得られません。
SPFなどの数値は、1平方センチメートルの皮膚に対して2ミリグラムの日焼け止めを塗ることを想定して測定されています。
人の顔の面積を350平方センチメートルと過程すると、700ミリグラム。
つまり0.7グラムくらいとなります。
てのひらに500円玉大ほどの日焼け止めクリームを出すイメージでしょうか。
(500円玉自体の重さとはまた別です。大きさの目安として)

確かに、これくらいの量を一気に顔に塗ると、お肌がベットンベットンになってしまいそうですね。
ただ、女性の場合日焼け止め+ファンデーションも塗るかと思います。
SPFの表記がなくてもファンデーション自体には紫外線を跳ね返す効果があるので、多少日焼け止めの量が少なくなってしまっても、きっちり併用すれば問題ないでしょう。
日焼け止めを正しく理解し使おう
日焼け止めをきちんと正しく使用して、紫外線対策をしましょう!