こんにちは!おかゆです。
今回はillustratorを使って汎用性の高いアイコンの作り方をご紹介しようと思います。
普段はPhotoshopメインで作業をしている私ですが、細かい飾りやアイコンはIllustratorで作成し、そのデータをPhotoshopに持っていき使用することもよくあります。
最後にどうやってIllustratorで作ったものをPhotoshopに持っていくのか?ということも軽く解説します。
Illustratorの練習にもなるので、初心者さんも是非チャレンジしてみてくださいね。
簡単!一瞬!で作れる飾りアイコン
ハートの作り方

ハートの作り方は色々ありますが、今回は3つの作り方をご紹介します。
ハートの作り方①
長方形ツールを選択し、shiftキーを押しながら適当な大きさの正方形を作ります。
線に適当な色に設定し、塗りは消しておきます。


その内の2辺をダイレクト選択ツールで消します。

線設定を開き、先端を丸型線幅にして、 線の太さをググーーッとあげていくと…

ハートの形になるよう回転させて 「オブジェクト」<「分割・拡張」<「線チェックあり」→okでできあがり!


ハートの作り方②
多角形ツールを選択します。
中心に角がくるように六角形を作成し、 上の頂点を選択し、下に引っ張ります。
(ドラッグしながら↑↓キーを押して角数を変更できます。スターツールの箇所で後述)
そして少し細長く変形させ、 左右の4つの頂点をダイレクト選択ツールで選択し、MAXまで角丸をかけて、できあがり!

ハートの作り方③
単純に、ハートの半分をペンツールで描き、 反転コピーし、結合させるだけ!


星の作り方

星の作り方はいたって簡単。スターツールを選択しドラッグするだけ。
⌘キーを押しながらドラッグすると星の半径を変更することができ、
↑↓キーを押しながらドラッグすると星の点の数を変更することができます。

また、トゲの頂点のみをダイレクト選択ツールで選択し、◎マークをドラッグすると、星の角を丸く調整することができます。

これらの機能はPhotoshopにも一応存在はします。
ただIllustratorで作成した方が数倍速いので、星関連のアイコンはIllustratorでちゃちゃっと作ってしまうことが多いです。
キラキラの作り方

正円、もしくは正方形のシェイプを作成します。
(正円の方が正方形より若干やわらかい印象になりますが、正直どっちでもそないに変わりません)

シェイプを選択し、「効果」<「パスの変形」<「パンク・膨張」を選択。
お好みの数値にマイナス値へひっぱります。(今回は-90%で適用しました)

最後にオブジェクト/アピアランスを分割でオブジェクト化して完成です!

このキラキラに角丸を適応すれば可愛らしい雰囲気のキラキラになったり、
これを複製し45°傾けると少女漫画ちっくなキラキラに仕上げることもできます!

これらをPhotoshopで使いたい場合…
先ほど作ったハートや星、キラキラのアイコンをPhotoshopに持っていって加工したい、という際の手順ですが、
例えば先ほど作ったキラキラのアイコンを選択し、コピー(⌘C)します。
そしてPhotoshopでペースト(⌘V)すると、ペーストのウィンドウが表示されます。

ここはお好みで選んでいただいて良いのですが、編集中に拡大縮小を繰り返すことが予想される場合は「スマートオブジェクト」か「シェイプ」をおすすめします。
スマートオブジェクト | Photoshopにコピペした後も、Illustratorで編集ができる |
---|---|
シェイプ | 加工しやすい。スマートオブジェクトに比べ容量が軽い |
これで先ほどIllustratorで作ったアイコンをPhotoshopにもってくることができました。
あとはPhotoshopの機能により、よりキラキラ感を出したりなど加工をします。

まとめ
今回はゲームバナーなどを作成するときによく使う「星」「ハート」「キラキラ」の作り方について解説してみました。
リクエストも受け付けております!
本ブログのメールページ、またはTwitterのDMまでお気軽にどうぞ〜!